新刊書籍
さて、IFRSを導入する! 導入して気づく実務のポイント
この度、「さて、IFRSを導入する!(導入して気づく実務のポイント)」が清文社より刊行されました。
幸いにして、私ども新創監査法人は、IFRSの任意適用をする会社の監査を担当する機会を得て、IFRS適用に取り組みました。会社側の理解も深く、予定通りに監査も行うことができ、会社は問題なくIFRSを導入できました。
新創監査法人のような小規模な監査法人でもできたことから、より多くの会社、監査法人が「うちでもやってみよう」とIFRSに挑戦するきっかけになればと思い、IFRS導入の体験本を執筆しました。
柳澤と相川が、第2編・導入の実録を、第3編・実際にIFRS導入してみて気づいた点を実務家の立場での体験を書いています。
また、企業会計基準委員会前副委員長で現在、IFAC国際会計士倫理基準審議会ボードメンバーである加藤厚先生(公認会計士)と、筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授の弥永真生先生のお二人に、この本の企画にご賛同頂き、応援団として執筆に加わって頂きました。お二人には本書の第1編「IFRS導入に向けて」・国際会計基準委員会設置以来、約40年間の世界の動向および日本の動向を振り返り、現状分析とこれからの展望について執筆して頂きました。
本書が皆様の一助になればこれ以上の幸甚はありません。
平成27年8月吉日
幸いにして、私ども新創監査法人は、IFRSの任意適用をする会社の監査を担当する機会を得て、IFRS適用に取り組みました。会社側の理解も深く、予定通りに監査も行うことができ、会社は問題なくIFRSを導入できました。
新創監査法人のような小規模な監査法人でもできたことから、より多くの会社、監査法人が「うちでもやってみよう」とIFRSに挑戦するきっかけになればと思い、IFRS導入の体験本を執筆しました。
柳澤と相川が、第2編・導入の実録を、第3編・実際にIFRS導入してみて気づいた点を実務家の立場での体験を書いています。
また、企業会計基準委員会前副委員長で現在、IFAC国際会計士倫理基準審議会ボードメンバーである加藤厚先生(公認会計士)と、筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授の弥永真生先生のお二人に、この本の企画にご賛同頂き、応援団として執筆に加わって頂きました。お二人には本書の第1編「IFRS導入に向けて」・国際会計基準委員会設置以来、約40年間の世界の動向および日本の動向を振り返り、現状分析とこれからの展望について執筆して頂きました。
本書が皆様の一助になればこれ以上の幸甚はありません。
平成27年8月吉日
柳澤 義一 (新創監査法人統括代表社員・公認会計士)
相川 高志 (新創監査法人代表社員・公認会計士)
相川 高志 (新創監査法人代表社員・公認会計士)
- 本書の目次はコチラ
- 新創TALKING「IFRSへの挑戦」
- ご購入を希望される方はコチラ
(定価より20%引きでご送付します)
新創監査法人のメンバーが執筆した書籍
書籍名 | 出版社 | 著者 |
「会計専門家からのメッセージ ~震災からの復興と発展に向けて~」 | 中央経済社 | 柳澤義一ほか |
詳解 中小会社の会計要領 | 中央経済社 | 柳澤義一ほか |
会社の数字を読み解くルール | 明日香出版社 | 柳澤義一 |
新「会社法」のことが手っ取り早くわかる本 | 明日香出版社 | 柳澤義一,長谷川直彦 |
「プロが勧めるケース別中小会社の経営ノウハウ」 | ぎょうせい | 柳澤義一[編著],高橋克典ほか |
「めざせ!公認会計士」新試験対応版 | 日本能率協会マネジメントセンター | 柳澤義一 |
「Q&A状況別債権債務の税務と法務」 | ぎょうせい | 柳澤義一,藤田世潤ほか |
「マンション建替えの法律と税務」 | 税務研究会出版局 | 柳澤義一,馬塲一徳 |
「新しい中小企業の会計実務早わかり」 | 税務研究会出版局 | 柳澤義一 |
「中小会社の会計」 | 中央経済社 | 柳澤義一ほか |
「図解 ひとめでわかる連結納税」 | 東洋経済新報社 | 柳澤義一,額田一 |
「第九次改訂 会社税務マニュアルシリーズ4 企業再生・コーポレートガバナンス」 | ぎょうせい | 柳澤義一・椿本雅朗・井ノ上正男ほか |
「こんなときどうする!会社の税務Q&A」 | 第一法規出版 | 柳澤義一・藤田世潤ほか |
「ケース別会社の債権債務Q&A」 | ぎょうせい | 柳澤義一・藤田世潤・迫本栄二ほか |
「投資家のための税金対策ノート」 | 証券広報センター | 新創監査法人監修 |
「情報・通信ビジネスの税務と経理」 | ぎょうせい | 柳澤義一ほか |
「税務調査と会社経理」 | 第一法規出版 | 柳澤義一・藤田世潤ほか |
「完全版 ストックオプション税務・導入マニュアル」 | ぎょうせい | 柳澤義一ほか |
「ストックオプションのしくみ」 | ぎょうせい | 柳澤義一ほか |
「消費税実践マニュアル・建築士」 | 第一法規出版 | 柳澤義一ほか |
「改正税制 中小企業者のための税金読本」 | 第一法規出版 | 柳澤義一,藤田世潤ほか |
「ここがポイント会社の税金・社長の税金」 | 第一法規出版 | 柳澤義一,藤田世潤ほか |
「さて、IFRSを導入する! 導入して気づく実務のポイント」 | 清文社 | 柳澤義一,相川高志ほか |
会社の数字を読み解くルール
柳澤義一 著
明日香出版社
定価1500円(税込)
明日香出版社
定価1500円(税込)
「会社の数字を読み解くルール」は、会計のことを多方面からやさしく書いた本です。経理部・会計課の所属の方から、経理には直接関係のない部署の方に至るまで、幅広く読んで頂けるように書きました。
「会計に弱い人でも、これを読めばおおざっぱに決算書の数字をつかめ、会計の話にも知ったかぶり(?)してついていけるようになる本です」というのが出版社の宣伝文句ですが、実際はそんな大げさなものではなく、この一年くらいに私が書きためてきたものをまとめた内容ですので、気軽に読んで頂けると思います。
×
「会計に弱い人でも、これを読めばおおざっぱに決算書の数字をつかめ、会計の話にも知ったかぶり(?)してついていけるようになる本です」というのが出版社の宣伝文句ですが、実際はそんな大げさなものではなく、この一年くらいに私が書きためてきたものをまとめた内容ですので、気軽に読んで頂けると思います。
新「会社法」のことが手っ取り早くわかる本
柳澤義一・長谷川直彦 著
明日香出版社 2005年5月
定価1600円(税抜)
明日香出版社 2005年5月
定価1600円(税抜)
新会社法ワールドは使える武器がいっぱい!
新会社法ワールドでは、軽装備から重装備まで、会社のキャラクターにあわせていろんな武器を用意して、会社に自由を与えようというものです。会計参与やLLCといった新しい武器も考案されました。
商法なんて普段は関係ないよ、と思われているあなたも!成功している会社の成功の大きな理由の一つは、彼らの戦略の中にはきちんと商法を上手に駆使する戦略が組み込まれているということです。 より自由度の高くなった新会社法を駆使して、いろんな武器を有効に使えるようにしておきましょう!
×
新会社法ワールドでは、軽装備から重装備まで、会社のキャラクターにあわせていろんな武器を用意して、会社に自由を与えようというものです。会計参与やLLCといった新しい武器も考案されました。
商法なんて普段は関係ないよ、と思われているあなたも!成功している会社の成功の大きな理由の一つは、彼らの戦略の中にはきちんと商法を上手に駆使する戦略が組み込まれているということです。 より自由度の高くなった新会社法を駆使して、いろんな武器を有効に使えるようにしておきましょう!
「プロが勧めるケース別中小会社の経営ノウハウ」
柳澤義一 編著
ぎょうせい 2004年6月
定価2286円(税抜)
ぎょうせい 2004年6月
定価2286円(税抜)
経営者とは孤独で悩みの多い商売です。自分の会社がうまくいっているときでも、常に、会社の経営はこのままでいいのだろうか、なにか革命が必要なのではないだろうか、と悩みは尽きないものです。もちろんうまくいっていないときは、もう毎晩寝ずに悩んでいます。特に中小企業の場合、財務的な基盤が脆弱というだけでなく、社長をサポートするスタッフも限られており、経営者は気持ちの休まるときがありません。
我々公認会計士の多くは、中小企業の経営者たちとつきあいながら、そんな状況を見つけるにつけ、経営とは本当に大変だなと痛感しています。知ったかぶりのコンサルティングなどはとてもできません。我々のできることは、経営者と一緒になって必死に考えることです。
実は、そのような話を若手の公認会計士が集まってく話しているうち、「こんなタイプの社長は成功するね」「こういう失敗例があった」「それ、うちもそっくり同じ例がある」「何だか同じようなタイプだな」と、話は尽きません。
日本公認会計士協会東京会中央会、だいぶ長い名前ですが、これは東京都中央区に事務所のある公認会計士の会です。実は中央区というのは、日本一、中小企業が集まっているといわれている場所です。中央区を代表とする銀座・日本橋には、老舗の中小企業がたくさんあります。
そんな中で日々、仕事をしている我々は、偉そうなコンサルティングはできませんが、中小企業の成功例、失敗例を集めて、それをわかりやすく紹介し、経営者の方々にそれらを参考にして頂くこと、それならできるかなということになり、この本の制作がスタートしました。いろいろな事例を持ち寄り、何度となくディスカッションしました。土曜日の昼から夜九時まで八時間以上もぶっ続けで議論したこともありました。「なるほど」と思うものから「もう少しこうすればよいのに」と思うものまで、さまざまな事例があります。どこに原因があるのか、どこがよかったのか、いけなかったのか、あらためて分析するなかで、我々自信新しい発見がたくさんあり、それらを編纂してい完成したのが今回の本です。
我々には守秘義務がありますから、ここで掲載している事例はあくまでも実際の事例とを元にアレンジして作ったもので、あえて事実をかえてあります。かなり具体的な記述のところは、会社にご了解を頂いて載せているところもあります。
中小企業の経営者の方々、またこれから起業しようというベンチャー志望の方々、さらにはそれらをサポートする多くの方々にぜひ読んで頂きたいと思っています。これですべての解決とはいきませんが、そうか、この成功例はオレのめざす方向と同じだ、この失敗例はうちでもありそうだ、とか、ピンと来るところが必ずあるはずです。
一生懸命がんばっている経営者の一助になれば、これ以上の幸せはないと思っております。
本書の構成について
本書は、【事例紹介&解説編】において全部で31の事例を紹介しています。
それらを「第一章 社長のあり方」、「第二章 組織のあり方」、「第三章 外部環境への対応」、「第四章 会計事務所とのつきあい方」という大きく4つのジャンルに分けています。
個々の事例紹介&解説におきましては、成功例か失敗例かは、扉のページのところに、成功例の場合は●印、失敗例の場合は▼印で表しています。そして、最初に事実を紹介する事例紹介を載せ、次になぜそうなったのか【プロの分析】を行い、最後のページに【経営者の皆様へ】として読者の皆様向けにアドバイスとしてメッセージを載せています。そしてそれぞれ4つのジャンルの終わりには【復習コーナー】として総括的な解説を行っています。
目次をご覧になって、興味のある事例から読んでいただいてもよろしいかと思います。
事例紹介&解説編のあとに【付録編】として、日本公認会計士協会が作成し、公表している【中小企業の総合力評価チェックリスト】の要約版を載せています。これは、中小企業の総合力を評価するために65のポイントを挙げていますが、経営者(会社)自らがチェックするようになっています。ぜひ、一度試してみてください。
×
我々公認会計士の多くは、中小企業の経営者たちとつきあいながら、そんな状況を見つけるにつけ、経営とは本当に大変だなと痛感しています。知ったかぶりのコンサルティングなどはとてもできません。我々のできることは、経営者と一緒になって必死に考えることです。
実は、そのような話を若手の公認会計士が集まってく話しているうち、「こんなタイプの社長は成功するね」「こういう失敗例があった」「それ、うちもそっくり同じ例がある」「何だか同じようなタイプだな」と、話は尽きません。
日本公認会計士協会東京会中央会、だいぶ長い名前ですが、これは東京都中央区に事務所のある公認会計士の会です。実は中央区というのは、日本一、中小企業が集まっているといわれている場所です。中央区を代表とする銀座・日本橋には、老舗の中小企業がたくさんあります。
そんな中で日々、仕事をしている我々は、偉そうなコンサルティングはできませんが、中小企業の成功例、失敗例を集めて、それをわかりやすく紹介し、経営者の方々にそれらを参考にして頂くこと、それならできるかなということになり、この本の制作がスタートしました。いろいろな事例を持ち寄り、何度となくディスカッションしました。土曜日の昼から夜九時まで八時間以上もぶっ続けで議論したこともありました。「なるほど」と思うものから「もう少しこうすればよいのに」と思うものまで、さまざまな事例があります。どこに原因があるのか、どこがよかったのか、いけなかったのか、あらためて分析するなかで、我々自信新しい発見がたくさんあり、それらを編纂してい完成したのが今回の本です。
我々には守秘義務がありますから、ここで掲載している事例はあくまでも実際の事例とを元にアレンジして作ったもので、あえて事実をかえてあります。かなり具体的な記述のところは、会社にご了解を頂いて載せているところもあります。
中小企業の経営者の方々、またこれから起業しようというベンチャー志望の方々、さらにはそれらをサポートする多くの方々にぜひ読んで頂きたいと思っています。これですべての解決とはいきませんが、そうか、この成功例はオレのめざす方向と同じだ、この失敗例はうちでもありそうだ、とか、ピンと来るところが必ずあるはずです。
一生懸命がんばっている経営者の一助になれば、これ以上の幸せはないと思っております。
本書の構成について
本書は、【事例紹介&解説編】において全部で31の事例を紹介しています。
それらを「第一章 社長のあり方」、「第二章 組織のあり方」、「第三章 外部環境への対応」、「第四章 会計事務所とのつきあい方」という大きく4つのジャンルに分けています。
個々の事例紹介&解説におきましては、成功例か失敗例かは、扉のページのところに、成功例の場合は●印、失敗例の場合は▼印で表しています。そして、最初に事実を紹介する事例紹介を載せ、次になぜそうなったのか【プロの分析】を行い、最後のページに【経営者の皆様へ】として読者の皆様向けにアドバイスとしてメッセージを載せています。そしてそれぞれ4つのジャンルの終わりには【復習コーナー】として総括的な解説を行っています。
目次をご覧になって、興味のある事例から読んでいただいてもよろしいかと思います。
事例紹介&解説編のあとに【付録編】として、日本公認会計士協会が作成し、公表している【中小企業の総合力評価チェックリスト】の要約版を載せています。これは、中小企業の総合力を評価するために65のポイントを挙げていますが、経営者(会社)自らがチェックするようになっています。ぜひ、一度試してみてください。
「「めざせ!公認会計士」新試験対応版」
柳澤義一 著
日本能率マネジメントセンター 2004年2月
定価1600円(税抜)
日本能率マネジメントセンター 2004年2月
定価1600円(税抜)
本書は、公認会計士という職業をいろいろな角度から紹介しています。
このように、あらゆる角度から書きましたので、ご自分の興味のあるところから見ていただいてもいいです。また、かなり私独自の見解のところもあります。新試験制度やアカウンティングスクールについては、まだ始まっていませんので、現在のところ判明している資料からご紹介していますので、私の推測の一部も入っています。なにとぞご了承のほどをお願いします。 伝えたいのは、“熱き心”です。
×
- 序章では、ぜひわかってほしい公認会計士の魅力をぐっと凝縮してあります。
- 第1章では、公認会計士という職業について監査をはじめとしたさまざまな仕事内容、現状の公認会計士の数や勤務形態、海外の様子など、かなり広範囲にわたって解説しました。
- 第2章では、ちょっと視点を変えて、公認会計士の適正チェックなるものを考えてみました。
- 第3章では、平成17年まで実施される現状の試験制度、特に二次試験を中心に対策も交えて解説しました。
- 第4章では、いまいちばん話題の平成18年からの新試験制度について分析してみました。
- 第5章では、アカウンティングスクールについて、現状の動き、金融長から発表された内容について解説しました。
- 第6章では、試験合格から公認会計士登録までの3年間の道のりについて書きました。
- 第7章では、実際に活躍している若手の公認会計士に登場してもらって、いまの仕事ぶりをお聞きしました。
- 第8章では、公認会計士協会と各受験専門学校のご紹介です。
このように、あらゆる角度から書きましたので、ご自分の興味のあるところから見ていただいてもいいです。また、かなり私独自の見解のところもあります。新試験制度やアカウンティングスクールについては、まだ始まっていませんので、現在のところ判明している資料からご紹介していますので、私の推測の一部も入っています。なにとぞご了承のほどをお願いします。 伝えたいのは、“熱き心”です。
「Q&A状況別債権債務の税務と法務」
柳澤義一・藤田世潤ほか
ぎょうせい 2003年12月
定価2600円(税抜)
ぎょうせい 2003年12月
定価2600円(税抜)
主要目次
プロローグ「税務と法務を総合的に検討するために」
1 債権放棄・債務免除
2 手形不渡り
3 取引先からの苦情への対応
4 長期滞留債権の処理
5 支払い遅延の際のペナルティー
6 優先債権
7 代物弁済で債務を支払う
8 譲渡担保に資産を提供する
9 債権譲渡/債権金額より低い金額で売買する場合
10 会社を整理する際のリース債務
11 会社整理のときの労働債務
12 債務保証
13 担保保証・担保処分
14 社長・社員に対する貸付金
15 転籍と出向
16 社長の私財提供
17 貸倒引当金(新会計制度下における貸倒引当金)
18 子会社に対する債務免除等
19 営業譲渡
20 会社分割
21 合併(未処理欠損金が引き継げる合併について
22 供託
23 株主代表訴訟の対策費用負担について
24 税務争訟
25 租税債務
26 会社売買
27 民事再生法
28 ビジネスモデル特許
29 自己株式の取得(相続税納税資金のための金庫利用)
30 税効果会計
×
1 債権放棄・債務免除
2 手形不渡り
3 取引先からの苦情への対応
4 長期滞留債権の処理
5 支払い遅延の際のペナルティー
6 優先債権
7 代物弁済で債務を支払う
8 譲渡担保に資産を提供する
9 債権譲渡/債権金額より低い金額で売買する場合
10 会社を整理する際のリース債務
11 会社整理のときの労働債務
12 債務保証
13 担保保証・担保処分
14 社長・社員に対する貸付金
15 転籍と出向
16 社長の私財提供
17 貸倒引当金(新会計制度下における貸倒引当金)
18 子会社に対する債務免除等
19 営業譲渡
20 会社分割
21 合併(未処理欠損金が引き継げる合併について
22 供託
23 株主代表訴訟の対策費用負担について
24 税務争訟
25 租税債務
26 会社売買
27 民事再生法
28 ビジネスモデル特許
29 自己株式の取得(相続税納税資金のための金庫利用)
30 税効果会計
「マンション建替えの法律と税務」
柳澤義一・馬塲一徳 共著
税務研究会出版局 2003年10月
定価4800円(税抜)
税務研究会出版局 2003年10月
定価4800円(税抜)
平成14年、政府は「マンション建替えの円滑化等に関する法律」(マンション建替法)の制定及び改正、区分所有法の改正を行いました。
これによりマンションの建替えは全員一致が不要となり、多数決により意志決定することが可能となりました。5分の4以上の賛成があれば、事業は進められることになったのです。さらに、今まで個人名義の名前で動かなければならなかったのが、建替組合という法人組織をつくることが可能となり、建替事業がより円滑に行うことができるようになりました。
たいへん良い法律が整備されたと思います。
これらの法律に基づいて、これから約10万戸が次々と建替えにトライしていくことになるでしょう。
そしてそのときには、より具体的な問題が浮上してきます。
・建替えに参加しない人への対応はどうするのか?
(買取り請求もしくは売渡し請求があった場合どうするか?)
(誰がどのように買うのか?価格はどうするのか?)
・建替組合はどのようにつくるのか?どのように運営するのか?
・建て替えるときの税金はどうするのか?
本書は、マンション建替法の解説を中心に、建替事業の流れおよび問題点、解決策をできるだけていねいに解説しました。会計や税務の事項も可能なかぎり入れました。
マンション建替事業に関する方々の一助になれば幸甚のいたりです。
×
これによりマンションの建替えは全員一致が不要となり、多数決により意志決定することが可能となりました。5分の4以上の賛成があれば、事業は進められることになったのです。さらに、今まで個人名義の名前で動かなければならなかったのが、建替組合という法人組織をつくることが可能となり、建替事業がより円滑に行うことができるようになりました。
たいへん良い法律が整備されたと思います。
これらの法律に基づいて、これから約10万戸が次々と建替えにトライしていくことになるでしょう。
そしてそのときには、より具体的な問題が浮上してきます。
・建替えに参加しない人への対応はどうするのか?
(買取り請求もしくは売渡し請求があった場合どうするか?)
(誰がどのように買うのか?価格はどうするのか?)
・建替組合はどのようにつくるのか?どのように運営するのか?
・建て替えるときの税金はどうするのか?
本書は、マンション建替法の解説を中心に、建替事業の流れおよび問題点、解決策をできるだけていねいに解説しました。会計や税務の事項も可能なかぎり入れました。
マンション建替事業に関する方々の一助になれば幸甚のいたりです。
「新しい中小企業の会計実務早わかり」
柳澤義一 著
税務研究会出版局 2003年6月
定価2400円(税抜)
税務研究会出版局 2003年6月
定価2400円(税抜)
ホームページを利用した決算報告が商法上の開示として認められ、中小会社の決算公開が積極的に進められることが期待されています。しかし、中小会社の現状は必ずしも統一された会計処理になっておらず、中小会社の会計はいかにあるべきかとの研究が進められています。
この6月に、中小企業庁に続き日本公認会計士協会は研究報告を発表しました。どちらも実務として目指す方向は同じですが、本書では、その類似点、相違点を明らかにしながら具体的な会計処理を解説しています。中小会社のいち早い会計実務のご理解にお役立て下さい。
×
この6月に、中小企業庁に続き日本公認会計士協会は研究報告を発表しました。どちらも実務として目指す方向は同じですが、本書では、その類似点、相違点を明らかにしながら具体的な会計処理を解説しています。中小会社のいち早い会計実務のご理解にお役立て下さい。
「図解 ひとめでわかる連結納税」
柳澤義一・額田一 著
東洋経済新報社 2002年3月
定価 1500円(税抜)
東洋経済新報社 2002年3月
定価 1500円(税抜)
2002年導入の新制度を図解つきでわかりやすく解説。連結納税制度のしくみを理解できるとともに、企業経営への影響や導入にあたってのチェックポイントも把握できるよう詳しく解説している。
×
「第九次改訂 会社税務マニュアルシリーズ4 企業再生・コーポレートガバナンス」
柳澤義一・椿本雅朗・井ノ上正男 著
ぎょうせい 2017年11月発行
定価4400円(税込)
ぎょうせい 2017年11月発行
定価4400円(税込)
会社実務の定番書!
平成5年の刊行以来、企業の財務や経理担当者から大好評を頂いているシリーズ
企業再生や解散・清算に至る一連のサイクル、組織強化のコーポレートガバナンスに応じた法務・税務を解説します。再建型の私的手続や法的手続、倒産型との見極め方やそれに伴う実務、企業の経営基盤を強化するコーポレートガバナンスの最新動向に対応。
×
平成5年の刊行以来、企業の財務や経理担当者から大好評を頂いているシリーズ
企業再生や解散・清算に至る一連のサイクル、組織強化のコーポレートガバナンスに応じた法務・税務を解説します。再建型の私的手続や法的手続、倒産型との見極め方やそれに伴う実務、企業の経営基盤を強化するコーポレートガバナンスの最新動向に対応。
「こんなときどうする!会社の税務Q&A」
柳澤義一 ほか共著 会社実務研究会編集br />
第一法規出版
会社経営者や実務担当者のために会社経営に関する正確な情報をわかりやすく提供することを目的に発足した会社実務研究会が編集した。加除式によって、随時新しい情報が利用できるシステムになっている。経理担当者の書棚においておきたい書。
×
「ケース別会社の債権債務Q&A」
柳澤義一 ほか共著
ぎょうせい 1995年6月初版発行
定価3300円(税抜)
ぎょうせい 1995年6月初版発行
定価3300円(税抜)
債権債務をめぐるトラブルの防止対策に、税務・法務の両面から提示・解説。具体的状況を想定してQ&A方式を採っている。弁護士・公認会計士・税理士・司法書士が企画段階から議論を繰り返して執筆した。契約書等の書式例もあり、実務に非常に便利な解説書。
×
「投資家のための税金対策ノート」
新創監査法人監修
社団法人 証券広報センター 2001年10月
社団法人 証券広報センター 2001年10月
非売品。平成13年税制改正のポイント・所得税の解説から投資信託と税金・外国証券と税金にいたるまで、各種投資に関係する税金を詳しく解説。
×
「情報・通信ビジネスの税務と経理」
柳澤義一 ほか共著
ぎょうせい 1998年12月
定価4400円(税抜)
ぎょうせい 1998年12月
定価4400円(税抜)
ソフトウエア業・半導体メーカー・出版・パソコン通信業・プロバイダーといった新しい情報・通信ビジネスに関する会計処理・税務処理等の解説書。新しく、処理の難しい分野だけに、会社の担当者のほか、税理士など会計に携わる方々にも便利な書。
×
「完全版 ストックオプション税務・導入マニュアル」
柳澤義一・山田啓之 著
ぎょうせい 1998年11月初版発行
定価3000円(税抜)
ぎょうせい 1998年11月初版発行
定価3000円(税抜)
ストックオプションとは何か、しくみとは?といく基本事項から会社が導入するにあたっての法的・会計的必要事項、そして相続税対策としての同族会社に関する問題点に至るまで詳しく解説。ストックオプションに関心のある経営者・経理担当者必携の書。
×