新創監査法人
採用情報
法人サイトHOME > 採用情報HOME > 監査は面白い

なぜ、監査が面白い人と、
面白くない人がいるんだろう︖

それは面白いと思える環境に乗れるか、乗れないかの違いだと思う。
だけどそれは、その監査法人がどういう監査を行なっているか、ということかもしれない。
興味を持つ、気づく、ことで専門性は磨かれていく。
導き出した答えを議論する中で、人との関係も学んでいく。
そうして仲間やクライアントへの貢献度も高くなっていく。
これが成⻑の好循環。監査が面白くなる環境だ。
プロフェッショナルの流儀はこの中で築かれていく。

新創なら、1年目から監査が面白い︕

1年目から部分と
全体の両方から学ぶ
上場企業や売上規模の⼤きな企業の監査では、現預⾦、借⼊⾦など監査⼿続きが⽐較的分かりやすい科⽬を担当するケースが多く、⼀⽅で、任意監査等では、通常2年⽬以降に担当するような科⽬も先輩の指導の下で幅広く担当してもらいます。
1年⽬から幅広い科⽬を経験するのは、ハードな⾯もありますが、科⽬間の関連性がみえてくるとともに、企業の肝となる取引も理解でき、担当クライアントへの関⼼も深まります。
結果として、仕事が⾯⽩くなり、会計⼠としての成⻑も早いのです。
向き合うのは
パソコンではなく「人」
数字の後ろにある「人の営み」、「人の考え方」、「経営者の思い」を感じとること。監査の肝はここにあると言っても過言ではありません。早い段階から小さなクライアントを任せますので、クライアントにどのように話しかければいいのか、どうすれば人が動いてくれるのか自ら考える癖がつき、コミュニケーション能力が早期に身につきます。
パートナーとの距離が近い
お互いの顔が見える距離感で、互いの個性を尊重しながら切磋琢磨する環境が整っています。パートナーとの距離も近く、経営者との対応の仕方、難しい案件を解決するアイデアなど間近で見て、感じて、学んでいくことができます。
専門性と人間力の向上
最新の会計基準、監査基準をテーマとした「監査研修会」は原則月に1度行い、そのほか税務研修、外部研修・英語研修など実践的なスキルを指導します。また人間の幅を広げることを大切にして、観劇、旅行、スポーツなど文化的な活動も奨励しています。

そして、5年後は顔に出る。

5年間で一人前の公認会計士の力を身につける。これが新創監査法人のポリシーです。
技術、知識、積極性、人間性。
これらは一人で身につけられるものではありません。
仲間とや先輩、クライアントとの関係性の中で学び取っていくものです。
私たちの向き合う相手は「人」、それも経済社会のトップに立つ人たちです。
自分の個性で仕事を動かす強い気持ちで5年間、
監査という仕事に向き合ってください。

Copyright © SHINSOH AUDIT CORPORATION All Rights Reserved.