1. HOME
  2. 業務案内
  3. 会計監査対談

会計監査対談

会計監査で会社を強く!

公認会計士の会計監査は「痛くもない腹を探られる」とネガティブなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、見方を変えると、これほど有効な成⻑促進剤はないのです。
会計監査の「会社を強くする3つのメリット」をお伝えします。

メリット1
管理部の圧倒的レベルアップ

髙橋 多くの⽅が、会計監査を税務調査と同じように思われていて、はじめはとても警戒されます(笑)。そのときにお伝えするのは、我々は独⽴性はあるけれども、お客様の役に⽴つためにやっている、いわばサービス業だということです。

我々が提供するサービスは、プロフェッショナルな第三者の視点。これは、商品に置き換えると分かりやすいですが、商品は消費者という第三者の視点が⼊ることでどんどん改善されていきます。⽇本の商品のクオリティが⾼いのは、⽇本の消費者のレベルが⾼いからだと⾔われています。しかし、経理部など管理部にはお客様の⽬が⼊りません。⼈は外からの視点が⼊らないと⾃分だけで成⻑するのは難しい。だから、管理部にプロフェッショナルな第三者の視点を⼊れるのはとても有効なのです。

監査には批判的機能と指導的機能があり、できあがっている上場企業は批判的機能中⼼のチェックと修正になりますが、IPOを⽬指す会社やまだ成⻑過程にある会社の場合は指導的機能も相対的に重要になります。内部統制や会計処理など様々な改善点がありますから、まずは正しい形になるよう指導する監査を⾏っていきます。

メリット2
銀行融資、事業継承も有利

相川 監査は、必ずしもIPOを⽬指す会社でなくても有効に活⽤できます。最近、法律で規定されているわけではないけれど、ある⽬的を持って⾃主的に監査を受ける「任意監査」が増えてきました。たとえば事業承継では会社の評価がポイントとなってきますが、監査を受けると、いつでも会社が評価できる状態になりますから、デューデリジェンスがスムーズに進み、透明性があるという点で会社の価値も⼤きくアップします。

また会社も例えば従業員が⼀定数を超えてきて、社⻑の⽬が届かない規模になると、内部統制がしっかりしていないといけないステージに⼊ってきます。内部統制のコンサルティングを⼊れてもいいですが、監査を⼊れると内部統制の強化は必須になりますから、内部統制のアドバイスが得られ、経理部のレベルもアップします。そして対外的には銀⾏の融資が受けやすくなる、取引先の信⽤も⾼まる、事業承継にも有効といろいろメリットがありますから、監査を導⼊することで⼀⽯五⿃ぐらいの効果が出てきます。しかも任意監査にかかる費⽤は会社の規模にもよりますが、⼈件費1〜2名分ぐらいですむことも多く、得られる効果からみればかなりリーズナブルと⾔えると思います。

メリット3
人事・採用にも好影響

坂下 監査導⼊のメリットは、⼈事・採⽤⾯にもあらわれます。最近、⼈⼿不⾜で採⽤に⼒を⼊れる会社が増えていますが、最近の従業員は会社を客観点に⾒る傾向にあり、⾃分が属する会社には「正しくあって欲しい」と強く思っています。

ですから、これからの会社経営においては「正しくあること」、「それを客観的に説明できること」は、とても重要です。信⽤不審が致命傷となる上場企業の経営者はそのことを理解していますが、中⼩会社でこれに気づいている経営者はまだそう多くありません。管理部でおかしいと思っても営業を優先してそのままにしてあったり、上司に⾔えない環境の場合も多いですから、ぜひ監査を受けて我々の第三者の⽬を⼊れ、クリーンな組織⾵⼟をつくってください。

「正しくあること」は、会社の未来のための最⼤の成⻑戦略なのです。

高橋 克典

代表パートナー
公認会計士・税理士


1966年 千葉県市川市生まれ。
慶應義塾大学商学部卒業。
金商法監査、学校法人などの公益法人監査、IPO支援、事業再生など、幅広く業務を手掛けている。

現在、日本公認会計士協会東京会副会長(2019年6月~)、日本公認会計士協会理事(2022年7月~)、日本私立学校振興・共済事業団私学経営相談員、青山学院大学会計専門職大学院客員教授、国・自治体の各種審議会委員等も務めている。

スキー、登山、テニス、ジョギングなど、本来、スポーツは好きだが、業務多忙を言い訳として機会が激減している。次善の健康法としては、食事(&お酒)、入浴、睡眠の重視と信じている。

柳澤 義一

統括代表社員
公認会計士・税理士


1956年東京都生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒業。
新創監査法人の統括代表社員として、上場企業の会計監査を中心に幅広い分野で活動している。

日本公認会計士協会では、2001年本部理事、2004年より日本公認会計士協会常務理事、2013年より日本公認会計士協会東京会会長、2013年より2022年まで日本公認会計士協会本部副会長に就任している。現在は、日本公認会計士協会相談役を務めている。

「さて、IFRSを導入する! 導入して初めて気づく実務のポイント」
「図解 ひとめでわかる連結納税制度」
「ストックオプションの税務・導入マニュアル」
「会社の数字を読み解くルール」(明日香出版社)
「会計専門家からのメッセージ -大震災からの復興と発展に向けて」(共著)
ほか著書多数。
また、「企業会計」(中央経済社)、「青山アカウンティング・レビュー」(青山学院大学)、週刊「経営財務」(税務研究会)に記事を寄稿している。詳しくは、トピックスをご覧ください。